クロワの歯の健康 と 私の健康
2016年 09月 27日
クロワが走っているのを見て・・・
最近、いいなぁ~って、羨ましい気分になります。
毎朝、毎晩 お散歩しているので
私自身にも、いい運動になっている(はず)と、思っていたのですが
体の衰えを、やけに感じるのです。
(ここ数回、屈んだときに、しりもちばかりついている)
クロワは、ノーリードOKな子なので、クロワとの散歩は
わんこ中心の、いきなり止まったり、走ったりの歩き方ではなく
ほぼ私のペースで、歩けているというのに・・・
クロワが気持ちよさそうに水に飛び込めば、なんかものすごく羨ましいのは、
甘いものが食べたい、ごはんの後にまだ何か欲しくなるのが、
栄養のバランスが悪いか、栄養が不足しているからと同じで、
体が、運動することを要求しているのですね。
なのに、
水に入っても、クロワのそばを歩いて写真とって、見守っているくらい。
立ち泳ぎでも、犬かきでも、なんでもやればいいのに、やらない。やれない。
(ちょっと川は 怖いという気持ちもあるけれど)
自分の健康、体力について
一度、真剣に悩んでみなければいけません!!
★★★(途中ですが、ここで、余談)★★★
豆類は、よく 料理に使っています
大豆を煮る時は、一袋 一気に煮て 冷凍していましたが
先日、雑誌で見つけました。
必要な分だけ、手間いらずで、大豆を柔らかくする方法。
洗った大豆を、保温性の高い水筒に熱湯を入れて3時間待つだけ。
やってみました。
3時間たっても、水筒の中はアツアツ。
大豆は、固さが少しまだ残っていましたが、普通に食せる固さです。
★★★
【クロワの歯の健康】
クロワの歯の健康のために、歯磨きが必要なことはわかっていますが、今まで挫折の連続
あ、挫折の連続・・・というほど、チャレンジさえしていなかったっけ(;^ω^)
クロワが悪いわけではなくて、私の根気が無かった。
時間がないことで、忘れてしまっていた。
たまに思い出して ふいてはみるけれど、
歯磨きゼリーで口の中をもぞもぞクロワと格闘はしてみるけれど・・・
一向に(私側に)上達の兆しなし
それでも努力しとるんかい<`ヘ´>
こんなことでは、いつまでたっても歯ブラシは使えず
ついに6歳になって 歯石が気になりだした。
先日、医者へ行った時に、歯を見せて相談したら
歯石をとる(スケーリング)には、全身麻酔。
そんなリスクを負うほど、ひどくはないとのこと。(良かった。
)

かといって、安心してはいけませんよ!
と 一喝され

歯磨きの必要性、無理なら、サプリを利用するとか、
何かしら努力をしなさい と ニ喝



その時に医師から紹介されたサプリ ↓
(右のt/dは、固形の丸いドックフードでした。完食済)

ちょうど運よく 先日の日曜日に同医院にて講習会が行われ、参加してみました。
(そんなこと当たり前じゃないと言われる方もいると思いますが、
私には、今まで「いいことだ」と思っていたことが、実は間違っていたのかな?という具合です)
下記 抜粋
①42本ある永久歯のエナメル質は、人間のそれと(2mm)違って0.1ミリほど。
エナメル質は固いけれど、ヒズメとか、ジャーキーとか、固いおやつは、エナメル質を傷つけたり、折れたりする危険があるので、NG
右から二番目なんて、クロワ 毎日 ガジガジやってるし
他にも 鹿の角も、マローボーンなる骨も、
公園では、枝をカミカミもしてるし・・・
今まで歯磨きの代わりになると信じてきたことが、覆されました。
固いものガジガジは、ストレス発散にもなると聞いているし・・

(みなさんは、どう 思われるでしょうか?)
左の布製も、引っ張りっこするのに誰でも一つはもっていると思うけれど、
エナメル質を痛めるだけでなく、使う度に、洗って乾かしてるわけではないでしょ。
だから、不衛生で、繁殖したバイ菌をわざわざ口の中に入れているからNGとのこと
(うん。これは、納得。不衛生かな とは思ってた)
②人間の唾液は、中性だけど、ワンちゃん猫ちゃんはアルカリ性MAX。
そのために虫歯にはなりにくいけれど、歯垢、歯石は、できやすい。
歯石が付けば、歯周ポケット部分に細菌 バイ菌が溜まり、
それが、血液に入り、腎臓肝臓etcと、死に至ることもある。
よって、『歯周ポケット』の歯ブラシは絶対に必要
③人間の歯磨き粉を使っている人がいるが、NG
ワンちゃんはアルカリ性(人間は中性)なので、効き目無しの上、
人間は口をゆすぐが ワンちゃんはゆすがず飲み込んでしまうため、
ワンちゃんに危険な成分が(例えば キシリトール)体内に大量に入ってしまう
※キシリトール大量摂取は、NG (肝障害、低血糖)

※「飲む歯磨き液」は、キシリトールですが、これは、何倍も何倍も薄めてあるものなので、Okらしいです
④歯磨きの方法について
(これは、動物病院、ペットショップ になら、パンフレットが置いてあるので、あえてここに記載しません)
⑤歯磨きが絶対に必要な歯だけでも、歯磨き。
⇒ 前臼歯第4、後臼歯第1(上下)の表裏(ここが、歯垢、歯石が付きやすい)
⑥歯ブラシによる歯磨きがどうしてもどうしても無理な場合は、サプリメント
・クールデントは腸内菌にもいいサプリ
・ベジタルチュウは酵素のサプリ(酵素は、抗菌作用で、歯垢をつくる菌を抑える)
・歯磨きペーストを布につけて歯をふく。(せめてこれぐらいは・・・ですが)
1時間ほどの講習でしたが、参加して良かったです。
歯磨きの習慣をつけられるかどうかは、わかりませんが(私の 根気、根気
)

忙しい中、また いろいろな商品がある中、お金と時間を考え
何を選ぶかは講習会を終えるころには、私の中でまとまりました。
でも、最終は やはり 「歯ブラシ」ですね。
沖縄に行ったクマちゃんママから、いただいた歯ブラシ💛
使いこなさなくては。

・・・えっ! まだ、使ってなかったの? と言われそう。
(使ったのですが、挫折してました。 ごめんなさい<m(__)m>)
■
[PR]
by vie-avec-croix
| 2016-09-27 00:03
| croix とともに